コラム
column
公開日
最終更新日
手取り18万円の家賃相場|6万円・7万円だと審査は通る?きつい?

家賃は月の支出の大部分を占めるため、収入に見合った物件でないと生活が苦しくなります。手取り18万円の場合、どれくらいの家賃が正解なのか分からない方も多いのではないでしょうか。
家賃は手取り額に加え、会社からの家賃補助があるのかも重要なポイントです。今回は状況別に手取り18万円の家賃相場をご紹介します。
手取り18万円で一人暮らしはできる?
手取りが18万円あれば、家賃の高い都内でも一人暮らしが可能です。
一般的に家賃は収入の3分の1程度が理想と言われており、手取り18万円であれば家賃は6万円が目安となります。
都内中心地になると難しいかもしれませんが、少し都心部から離れたり1Rや1Kのコンパクトな間取りを選んだりすると6万円でも物件が見つかります。
手取り18万円で二人暮らしは?
二人暮らしとなると食費などの生活費が2倍になるため、お住まいの地域によっては生活が苦しいのが現状です。3万円や4万円で物件を借りられる地域であれば問題ありませんが、都内であれば難しいでしょう。
二人で1Rや1Kに住むという手もありますが、こういった物件は一人暮らし向けのため二人での入居を禁止している大家さんも多いです。賃貸探しの際は二人暮らしに適応しているかも確認してください。
手取り18万円の家賃相場まとめ
手取り18万円の家賃相場は6万円と言われていますが、住む地域や条件によっても目安が大きく異なります。ここからは家賃1万円ごとに手取り18万円でも住めるのかを解説します。
手取り18万円で家賃5万円ならOK?
手取りが18万円あれば、家賃5万円の物件を借りて生活できます。生活費と合わせて考えても負担が少なく、なるべく固定費を安くしたいならおすすめです。
ただし都心部で家賃5万円だと1Rで築年数が10年以上の物件など、利便性の悪さや物件の古さが気になるかもしれません。
地方だと1LDKや駐車場付きなど広くて綺麗な物件が見つかるでしょう。
手取り18万円で家賃6万円はきつい?
手取り18万円の家賃相場は6万円と言われていますが、人によっては生活費がきついと感じるかもしれません。
賃貸は家賃に加え、別途管理費が用意されている場合があります。管理費が1万円を超えると固定費がグッと高くなるので、必ず管理費込みで6万円を目安にしてください。
手取り18万円で家賃7万円は大丈夫?
手取り18万円で家賃7万円は、相場よりも少し高いため生活費や娯楽費を節約する必要があります。
また、賃貸を借りる際は支払い能力などを見る審査が行われます。手取り額に対して家賃が少し高めのため、家賃6万円の場合と比べると審査に落ちやすいです。
手取り18万円で家賃8万円は?
手取り18万円で家賃8万円は相場よりも2万円高く、正直生活が苦しくなる方がほとんどです。
ただし、手取り額とは別でボーナス付与額が多い会社であれば問題なく暮らせるでしょう。
手取り18万円で家賃補助ありの場合
会社によっては家賃補助制度を導入している場合があり、月に数万円の補助を受けられます。
この場合は手取り額に加え、家賃補助代を加算した費用から3割の家賃を算出してください。
手取り18万円の一人暮らしの費用シミュレーション
一人暮らしは家賃の他に食費や生活費などあらゆる費用がかかります。手取り18万円の方の一般的な一人暮らしの費用をシミュレーションしました。
家賃 | 60,000円 |
---|---|
食費 | 3万円 |
光熱費 | 1万円 |
通信費 | 8000円 |
日用品費 | 1.2万円 |
交通費 | 8000円 |
娯楽・交際費 | 2万円 |
その他の費用 | 3.2万円 |
交際費を含む基本的な費用は148,000円ほどかかります。残りの32,000円は貯金や医療費などの急な出費のために置いておきましょう。
まとめ
家賃は毎月の固定費の大部分を占めるため、予算は入念に検討する必要があります。相場は6万円ですが娯楽や貯金など他のことにもっと費用をかけたい方は、もう少し安い家賃の物件を探すのがおすすめです。
さと賃では名古屋市の物件を豊富に取り扱っています。ご希望の家賃と条件に合った物件をピックアップしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。