コラム
column
公開日
最終更新日
カウンターキッチンとは|一人暮らしは後悔する?メリット・デメリットまとめ

憧れる方が多いですが、一方でカウンターキッチンの特徴を上手く活用できず、特に一人暮らしだと後悔した方が多いとも言われています。
今回の記事ではカウンターキッチンのメリット・デメリットを解説するので、物件選びの参考にしてください。
カウンターキッチンとは
カウンターキッチンとは、ダイニングとキッチンの間に作業台を設けた間取りのこと。調理をしたり料理を並べたりできる作業台(カウンター)があることで、家事が効率的にできるのが特徴です。
カウンターキッチンは大きく分けて2種類があり、家族向けの物件はフルオープン、単身向けの物件はセミオープンタイプである場合が多いです。
フルオープンタイプ | 作業台の前に壁がなく、キッチンが完全にオープンな作り |
---|---|
セミオープンタイプ | キッチンとダイニングが壁である程度仕切られている 壁の一部が小窓のように開いている作りが多い |
カウンターキッチンと対面キッチンの違い
対面キッチンとは、カウンターキッチンの一種です。
対面キッチンはダイニングに対面する形で作業台が設置されている、いわゆるフルオープンタイプのカウンターキッチンを指します。
一方でセミオープンタイプのカウンターキッチンは壁があるため、対面キッチンとは呼ばれません。
カウンターキッチンのメリット
カウンターキッチンは料理好きの方が一度は憧れる、魅力的なキッチン設計です。まずは大きなメリットを3つご紹介します。
家事がしやすくなる
カウンターキッチンは作業台がダイニングと繋がっているため、ダイニングにいる家族や来客に向けてすぐに料理を出せるというのがメリットです。
いちいちダイニングに移動する手間がなくなるため、料理が効率的に行えます。
また、作業スペースが広く一度に色々な準備や調理ができるというのもメリット。料理を日常的にする方にとって、家事がしやすくなるというのが最大の特徴です。
リビングとコミュニケーションが取りやすい
キッチンとリビングを遮る壁がないからこそ、リビングにいる家族や友人とコミュニケーションが取りやすいのもメリットです。
一人で料理をしていると、リビングでの会話に入れず疎外感を感じた経験のある方もいるでしょう。
カウンターキッチンであれば常に誰かとコミュニケーションが取れるので、明るい雰囲気で日々の料理ができます。
開放感のある雰囲気になる
カウンターキッチンは壁がないため、部屋全体が広く見え開放感のある雰囲気になるのも特徴です。
平米数の少ないお部屋でも奥行きがあり広く見えるため、部屋の雰囲気を重視する方にも向いています。
カウンターキッチンのデメリット
カウンターキッチンはメリットが多い一方で、デメリットだと感じる方もいる、好みの分かれる間取りです。ここからはデメリットについて解説していきます。
一人暮らしだと後悔する人もいる
カウンターキッチンはダイニング側との会話などが魅力のため、一人暮らしだと上手く活用できず、普通のキッチンにすればよかったと後悔する人もいます。
また、一人暮らし向けの物件に多いセミオープンタイプは開放感がそこまでなく、さらにカウンター部分が狭く結局使わずに生活する方が多いようです。
料理にこだわりたい方や来客の多い方であれば活用しやすいですが、そうでなければ普通のキッチンと同じような使用方法になってしまうでしょう。
匂いが部屋につきやすい
カウンターキッチンは独立型とは違い、ダイニングとの仕切りがないため部屋にキッチンの匂いがつきやすいというデメリットがあります。
ソファやカーテン、カーペットなどに匂いがどうしてもつくため、頻繁に洗う必要があることを覚えておきましょう。
整理しておかないと生活感が出る
開放感のあるおしゃれな雰囲気がカウンターキッチンの魅力ですが、キッチンが散らかっていると一気に生活感が出てしまうのがデメリットです。
カウンターキッチンはダイニングから丸見えのため、常に整理整頓しておかないと一瞬で掃除がされていない印象になるのです。
整理整頓が苦手な方だとカウンターキッチンであることがストレスになるので、整理できるかも検討した上で物件を決めると良いでしょう。
まとめ
カウンターキッチンはおしゃれな雰囲気や家族団欒を求める方におすすめですが、一方で一人暮らしや掃除が苦手な方には不向きとも言えます。
魅力がある反面デメリットがあるということを忘れずに、自分に合うか検討するのが納得のいく賃貸選びのポイントです。
さと賃では名古屋のカウンターキッチン付き賃貸を多数ご紹介できます。名古屋市でお値打ち賃貸をお探しの方はぜひご相談ください。