コラム
column
公開日
最終更新日
賃貸の仲介手数料の仕組みをプロの不動産屋が徹底解説|貸主・借主に1ヵ月分の請求は違法?

初めてのお部屋探し。書類を確認すると仲介手数料という項目とその金額が気になったという方も多いはずです。
仲介手数料とは、部屋を借りる人(借主)と部屋を貸したい人(貸主)を不動産屋さんが仲介して紹介した結果、契約が成立した時に双方が不動産屋さんに対して報酬と支払うお金のことです。
しかし気になるのが、仲介手数料の金額の決まり方です。気になるあの物件の仲介手数料が高すぎて諦めたという人もいるのではないでしょうか。
今回は物件契約時に必要な初期費用項目のひとつである「仲介手数料」の仕組みについてプロの不動産屋が詳しくお伝えします。仲介手数料の事を知っていただくとお得に引っ越しできるかもしれませんので、ぜひ参考にご覧ください。
賃貸の仲介手数料の仕組みについて
前述した通り、仲介手数料とは、部屋を借りる人(借主)と部屋を貸したい人(貸主)を不動産屋さんが仲介して紹介した結果、契約が成立した時に双方が不動産屋さんに対して報酬と支払うお金のことです。
法律によって仲介手数料の上限は決まっていますが、実際の金額は大家さんや不動産会社によって様々です。事前に仲介手数料の仕組みを知っておけば、トラブルも未然に防ぎお得に賃貸契約できる事でしょう。
仲介手数料は家賃の金額に応じて決まる
不動産会社が受け取ることのできる仲介手数料の一般的な相場は、借主・貸主双方の仲介手数料を合わせて、契約する物件の「家賃1ヶ月分+消費税」とされています。
この金額は仲介手数料の上限として法律(宅地建物取引業法)で定められています。つまり、仲介手数料は家賃の金額に応じて決まるため、家賃次第ということです。
仲介手数料の上限は「1ヵ月分+消費税」と法律で決まっている
仲介手数料について、宅建業法第46条では、宅建業者は国土交通大臣の定める額を超える報酬を受けてはならないとされています。
そのため、すべての宅建業者は決められた上限の範囲内で仲介手数料を設定しているのです。
上限を超える仲介手数料が設定されていれば、法令を無視している悪質業者と考えて良いでしょう。
それとは逆に、仲介手数料を半額や無料に設定している不動産会社もあります。では、どういった不動産屋さんが半額や無料にしているのでしょうか?下記で詳しく紹介していきます。
原則、貸主と借主が「0.5ヵ月分+消費税」ずつ出し合う
仲介業者が貸借を仲介した際に貸主と借主の双方合わせて受け取る金銭は、「家賃の1ヶ月分に相当する金額以内に収めなければならない。」と宅地建物取引業法という法律にあります。
基本的には、借主に「家賃の05ヵ月分+消費税」、貸主に「家賃の05ヵ月分+消費税」を不動産屋は頂いているわけですが、中には借主に対して仲介手数料無料を謳っている業者もいます。
仲介手数料無料に出来る理由は、「新築物件の入居者を探している」「なかなか埋まらない物件である」「自社物件を取り扱っている」など様々です。
できるだけ費用を抑えたいという方は、仲介手数料無料の物件を中心に探してみることをおすすめいたします。
同意があれば、貸主 or 借主から1ヵ月分を請求することも可能
また、宅地建物取引業法という法律には、借主が承諾した場合を除いて、1ヶ月分の家賃の2分の1までとするとなっています。
2分の1ということは、仲介業者は本当は貸主と借主の両方からそれぞれ最大で家賃0.5ヶ月分の手数料しか受け取れないことになります。
ここで注意していただきたいのは、はじめての一人暮らしを検討している方は仲介手数料が家賃の1ヵ月分を請求されていないかを確認することです。同意がなく家賃の1ヵ月分を請求されている場合は違法になりますので、しっかり書類を確認して、担当者に伝えるようにしましょう。
仲介手数料は不動産業界には重要な仕組み
仲介手数料というのは貸主と借主双方合わせて家賃「1ヵ月分+消費税」と法律で価格が決まっているからこそ、公正を保つことができます。
もし仲介手数料に法律や明確なルールが無ければ、不動産会社が法外に高い仲介手数料など自由に仲介手数料を設定できることになります。
そうなると、お客様の立場を考えると非常に不利になってしまいます。そのため、仲介手数料の仕組みは、不動産業界にとって重要となります。
仲介手数料は不動産会社にとってメインとなる売上金
仲介手数料の仕組み自体は公正性を保つことができるため、貸主と借主の立場からしても重要な役割を担っていますが、仲介手数料は不動産会社の売上に直結する重要な収入源になります。しかし、大手不動産会社のなかには仲介手数料無料を掲げる会社もあります。
メインの売上金の仲介手数料を無料にしてなぜ事業が成り立つのかというと、貸主に同意を得て、借主分の仲介手数料を負担して頂いているのが理由として挙げられます。
他に広告料による収益があったり、不動産会社が賃貸物件を持っているため仲介手数料無料でも入居後の家賃収入で収益が見込める場合など、さまざまな理由があります。
少し悪徳な方法で商売をしている場合は、仲介手数料が無料だとアピールしている物件であっても、実際は敷金や礼金を高く設定して、合計の収益では変わらない、というケースもあります。その場合、仲介手数料が無料であっても初期費用が高くなってしまうことがあるため注意が必要です。
仲介手数料をコストと考えずに、仕事の対価として捉えよう
仲介手数料は賃貸契約が成立して初めて発生する費用になります。そのため、何部屋も紹介してくれ内覧に同行してくれたとしても、部屋が決められなかった場合には発生しません。
賃貸契約をするまでには、お客様の条件に合った部屋を探し、内覧に案内し、契約書類を整え、入居にあたって審査をし、貸主への連絡や交渉などの手続きだけでもいくつもの手間がかかります。
契約しなければ、どれだけ時間をかけて、何部屋も内覧に同行したとしても、契約しなければ、1円も発生しません。
このような膨大な作業を不動産会社は貸主・借主のために行っております。
「仲介手数料はできるだけ払いたくない」という心理は当然ではありますが、もしお気に入りの部屋を見つけて、それが正当に請求される範囲での仲介手数料であれば、不動産会社の仕事に対する対価として捉えて、お支払いいただけると不動産会社としても頑張って良かったと思っていただけるかと思います。
その代わり、賃貸に関する相談は、遠慮せずご相談いただいたり、代わりに調べたりと手間をかけてもらいましょう。
仲介手数料の仕組みに関するQ&A
ここでは仲介手数料の仕組みに関するよくあるご質問と回答を掲載いたします。ぜひご参考までにご覧ください。
Q. 仲介手数料を1ヵ月分は普通なのか?
借主側にのみに対して家賃の1ヵ月分の仲介手数料を請求するのは違法です。借主と貸主双方合わせて「家賃1ヵ月分+消費税」を請求している場合は問題ありません。また、借主側の同意あっての「家賃の1ヵ月分+消費税」を請求している場合は問題ありません。
Q. 仲介手数料が値引きされる理由はなぜか?
仲介手数料が他社と比較しても安い、もしくは値引きできる理由は、貸主が仲介手数料を借主の代わりに負担していることが考えられます。また、別で広告収入などがある場合は、借主に対する仲介手数料を抑えていることがあります。
Q. 仲介手数料に相場はあるのか?
仲介手数料の相場は家賃によって異なるため、明確な相場というものは存在しません。気になる物件の家賃をご覧いただき、「0.5ヶ月分+消費税」が仲介手数料になります。
名古屋で仲介手数料無料の賃貸物件をお探しの方はさと賃へ
借主様がお得でそして気軽にお部屋探しできるように、さと賃では、取扱い物件のすべてを仲介手数料無料にしております。物件によってはキャッシュバック制度も対応しておりますので、物件をご教示いただけましたら対応可能か確認いたします。
また、ご来店予約で24時間、何時でも接客対応しておりますので、日中お時間が取れないという忙しい方も。ぜひさと賃へぜひご来店下さい。